国会本会議での処理を控えた「ノラン封筒法(労働組合法および労働関係調整法第2・3条改正案)」に反対する側の“先頭”に駐韓欧州商工会議所(ECCK)が登場し、政府や政界では意外だとの反応が多い。労組活動など労働権の保障水準が比較的高い欧州系の企業団体が、「韓国市場からの撤退」(28日)という強い表現を使って国会の立法に反発したためだ。保守系メディアはこれを好意的に取り上げ、同日発表された韓国経営者総協会(経総)の立場よりも前面に押し出して“ノラン封筒法フォビア”を煽ろうとした。
これに対し、政界や労働界からは「ここ(韓国)だからそんなことができるのか」(シン・ジャンシク/祖国革新党議員)という批判が噴出した。「フランスの会社なのに、なぜ労組を拒否するのか」という非正規労働者の問いに、「韓国では法律を破っても罰せられず、むしろ得をするからだ」という漫画『ソンゴッ(송곳)』の名セリフが再び注目された。キム・ヨンフン雇用労働部長官は30日、EUが韓国に対して国際労働機関(ILO)核心条約の批准を求めた事実を挙げ、「早急に駐韓欧州商議と対話する」と述べた。
駐韓欧州商議側は、ノラン封筒法での「使用者」定義の拡大に対しては懸念を示しつつも、「撤退」という仮定の表現が過度に強調されたと語った。ECCKの関係者は30日、「『撤退』という表現はあくまで最悪のシナリオを仮定しての例示にすぎず、報道ではその部分ばかりが強調された」と説明した。さらに、「我々が主導したというより、経総などとの議論の中で立場を表明することになった」とも述べた。「9月に発刊する白書に『使用者定義の明確化が必要』という意見を盛り込む準備をしていたが、法案が急速に進んだため、『白書の内容と大きく違わなければ先に立場を表明してくれないか』という話になった」とも説明している。
これについて経総側は「経営者ネットワークがあるため、参考資料として共有しただけで、実務レベルでの公式な依頼はなかった」と述べた。
ECCKは毎年、会員企業が提起した産業別の規制問題を約100件選定し、韓国政府に提案し、その進展状況を白書として公開している。昨年の白書では、重大災害処罰法について雇用労働部に対し、「この法律のモデルとなった英国の法人過失致死法よりもはるかに厳しい制裁規定がある。法律の維持が不可避であるならば、処罰要件を明確化し、経営責任者の義務違反の程度に比例した処罰がなされるよう法体系の整備が急務だ」との意見を表明した。
ECCKは、ノラン封筒法に対する会員企業の立場は統一されていないと述べた。製造業や流通業など業種によって利害関係が異なるためだ。ただし、「会員企業の中には、使用者の定義が最も曖昧だと考える企業もある」と伝えた。
ECCKには、韓国に進出している欧州系企業約400社が加盟しており、主な企業にはイケア、BMW、メルセデス・ベンツ、フィリップス、ロレアルコリア、ルフトハンザ、ハイネケン、ING銀行などが含まれる。さらに、キム&チャン、太平洋、光場(クァンジャン)、ファウ、Samjong(サムジョン)、Samil(サミル)などの国内大手法律事務所・会計法人も会員企業であり、取締役にはキム&チャンやサミルの関係者も名を連ねている。
2019年、欧州連合(EU)は、韓国が労働権関連の国際労働機関(ILO)核心条約を批准していないとして、自由貿易協定(FTA)違反の調査に着手した。韓国とEUは持続可能な発展のため、「結社の自由と団体交渉権の効果的な承認」などの原則を尊重・促進・実現することを約束していたが、韓国がこれを違反しているという主張だった。これに対し、韓国政府は国会での労組法改正議論などを根拠に対応した。
なお、駐韓米国商工会議所(AMCHAM)も30日、ノラン封筒法による否定的影響を懸念する立場を自社ホームページで発表したが、「撤退の可能性」についての言及はなかった。
引用元:●
・外国企業は自国では法律守るくせに、韓国労働者は雑に扱うってどういうこと?
・欧米は労働者に寛容って思われてるけど、実際は金で解決してるだけだよ
・ヨーロッパってマジで自己中心的だな。フランス人なんか特にひどい
・韓国をナメてんの?自国では厳しくしてても、韓国では適当でいいって魂胆が見え見え
・労働権保障もできないくせに撤退とか、じゃあ母国に戻って商売しろよ
・独裁政権には何も言えないくせに、民主政府になったら口出すとかマジで姑息
・ヨーロッパって未だに帝国主義メンタル引きずってるよな
・つまり経総が欧州商工会をそそのかして「撤退発言」させたってことだろ
・先進国は労組があっても常識的に交渉するけど、韓国はそうじゃないって見下されてる
・韓国の経済成長の裏には労働搾取がある。もうそういう企業は消えていい
・強硬な労組も問題だけど、企業の処罰がザルなのも大問題
・あれだけ大騒ぎしてるのを見ると、逆にいい法律なんだなって思える
・ドイツじゃ小学生から「労組は権利だ」って教えるのに、韓国来たら反対って矛盾すぎる
・だから経総とか全経連とは関わるべきじゃないんだよ。時代錯誤もいいとこ